ちょっと雪が多く有りませんか?
そのわりに凍みが強い日と暖かい日の交互に
リズミカルなカンジ・・・。
もう、ほ場工事(畑の造成工事)泣かせな気候ですね~。
雪の中、畑の造成工事中の青トラ・・・。
雪が降ったらどうするのか?って??
降り終わったら重機(バックホウ)で踏むの!
同じところを2回踏んではいけませんよ!
土が練らってしまいますからね。
道路面の全路線雪踏みします。(畑はもう仕上がっていますので放置)
後はお天道様に手を合わせて拝みます!
冬の低角度な日差しを頼りにひたすら干します・・・。
この気候なら2日ほどで凍みて(凍って)ダンプ走行が可能になります・・・泣っ。
何という効率の悪い・・・いやいや、最終的に笑うのは誰かって話ですから。
雪を踏むことにより路面(盛り土面)を痛めず、雪の融解を促進します。
雪が解けた後、表面を水が這います。
水は流れ、水は蒸発し、地熱が上がります。
晴れが続けば重機が走ってもパンパンな土道路に・・・。
地熱が上がれば雪の解けが顕著に違ってきます。
この時期に道路工を仕上げるなら・・・これしか有りません。
鉄板?敷き砂利??
そんなつっこみを入れる輩は原価管理の出来ない輩。
資金潤沢な、のほほーん運営の方はそれも良いでしょう。
我々は小さな地元建設業業者・・・。
無いモノ(資材・資金)で施工計画を組むわけにはいきません。
鉄板や仮設に頼った仕事は汚い!
我々が、いや、青トラが求める、あのKが求める仕上げは、
そうじゃない。(Kが誰かってお思いの方、ブログを読み返してね。)
他の追従を寄せ付けない、地域一番の畑造成・・・。
土曜日は雪のため、排水路工事はお休み・・・。
かわりに型枠仕事をしていただきました。
青トラ?
暇だから重機を借りて雪踏み・・・・
全延長 600m・・・。
幅5mの舗装までの土の農道・・・。
踏み踏み、踏み踏み。
カタカタ、フミフミ。
他工区の現場監督が偵察に見えたが
青トラは重機から下りずに軽く会釈。
先方も車から降りず・・・。
どうだ~い?なんか文句有るか~い?(群馬弁)
この現場を見てどう思うかは、貴方次第です♪
おほんっ。
本日の重機、BH0.25ゴムキャタ。
調子に乗った青トラ。
15パーセント勾配の坂もフミフミ。
2往復ほど走ったところで、キャタが滑ります・・。
やばい!!!
1度踏んだところを踏んでしまいました・・・。
上っている最中に重機は下に向かって滑り始めます。
重機に乗った事のある方なら、重機で雪や氷で滑った経験のある方なら
分かる・・・あのどうにもならない絶望感。
青トラはすかさずブームを伸ばしバケットの爪でガシ!!と道路に
爪立てました!!!
ここからが恐怖・・・右にはキレイに仕上げられた法面、
左は苦労して布設したU字溝・・・。
どうしてもU字溝に落ちたがる重機・・・。
そちらに勾配が取れていますから・・・。
10tを超える重機が滑り始める・・・恐怖です。
ブームの力じゃ重機を引き上げることは出来ません。
もがけばもがくほど谷に向かって落ちる重機・・・。
ここで幸運なことに青トラは排土版を下流に向けて走行していたんですね。
排土版を突いて重機を水平にしグイッ山側に重機を寄せ、
排土版上げーーーー!
滑るのが速いか走行が速いか、
そのまま下流に全力走行!
事なきを得ました♪
ほんの数分の出来事、でも長く思えた刹那。
坂の雪踏みは危険だのう・・・。
この坂は人力除雪だな・・・。
それでも雪を踏む・・・。
何事も過信は禁物・・・。
目指すは長靴に土が付いてこない良質な盛り土道路。
重機へたくそな青トラがみんなに伝えたいこと、
それは除雪やお掃除もお仕事の一部だと言うこと。
雪は放置しておけば解けるのよ、なーんていっているヤツは、
我がプロジェクトに必要有りません。
お掃除も然り。
バカな青トラの行動を見て、数日後に良い足場で仕事が出来るのを感じ、
これを狙っていたんだな・・・とちょっとでもイイから気づいて欲しいの。
親方は解っているんだよな、Oさんも・・・。
みんなに周知したいの、結局、この方法が一番速くて安くてキレイな
仕上がりになるって事。
日々の作業に追われるのは大変なのだ、でも一日30分いや
20分でもいいから土と雪とお天道様を味方に付ける
裏工作をしないと・・・。
裏工作・・・・。
耕作・・・。
工作大好き!!!(釣り以上?!)
すなわち、

つりピット! オリジナル
ワカサギメジャー ステッカー
(デカサギステッカー)
なのだ!!
これいい~!!
神流湖方面のブロガーの方がメジャーに木で台座(?)的なモノを
ワカサギ計測に使っていたのを見たような・・・。
このシールを見たとたん閃いたのが・・・。

ステンレスの板で・・・。
工作大好き!(ド素人板金)
これだ!

青トラ オリジナル
SUS304 衛生的にも安心♪
クリップ付き ワカサギ測定メジャー
なのだ!!

切断 曲げ 穴開け リベット・・・。
中学生の時の技術の時間以来の板金工作!
ハサミだけはイイヤツ買いました!
プロ御用達♪
テスキーC(ステンレスOKなお買い得ハサミ)
ステンレス板がキレイに切れます!
反らずにね♪(わずかに反るけど許容範囲内)
青トラは近所の金物屋さんで購入!
仕入れて数十年経っていたモノだと思います?!
嬉しいことに2000円チョイで売っていました。
当時の仕入れ値がいかに安かったことか・・・。
箱は色あせ、握りの樹脂がヒビが入っていて
引っ張ったら2cmぐらい取れちゃいました。
でも、本体の金属部は完璧!
切った後も何事もなかったように滑らかな刃先。
これは良い買い物をしました!
エンジニア製の鉄腕ハサミでステンレス板を切ると
ちょっと刃先が負けていたんですけど・・・・
やっぱり専門のハサミはイイですね~。
ちなみに屋根の板金屋さんの使うハサミは数万円でザラだそうです。(方言?)
床屋さんのハサミばりですね~。
折り曲げた板にワカサギの鼻とお腹があたり
簡単に写真が撮れるように・・・。
なんせ、このシールを買うと
つりピット! デカサギダービーに参加できるのです!
デカサギなら・・・・
強者揃うつりピット!のお客さん達に
マグレで勝てるときもあるかも???
3.5号バリに全部ブドウ虫を付ける作戦で!!!
(ヘタなんだから普通に釣ればいいのに・・・>青トラ)
よーしがんばるぞ!!

こんな感じに使おうかと工作~。
普段は・・・、

こんな感じ?
あれ、もう少し収まり良くならないかな~。
切断面で手を切らないように、バリを取るのが大変。
今回は硬度のある果物ナイフの背中でバリ取りしました。
うーん、面取りリーマーセット 買うかな~。
熱を伴う金属切断も、バリ処理が大変で・・・。
繊細な加工は高速カッターやサンダーは不向きだなあ~。
金属チップソウ卓上切断機・・・欲しい・・・シャーも。
来週は丸秘湖に、デカサギ求めて行ってきます!
このシリーズで鮎やアジやアオリイカのメジャーが出来れば・・・。
今後の商品展開が楽しみな感じ~♪
つりピットのステッカーって青トラ的にご機嫌の配色なのです!
鮎釣り大会の時のステッカーは・・・かっこいいぞ~♪
外付けSSDに貼ってあります。
クーラーボックスに、ひき船に、竿に、貼りた~い♪
ねっ、ミーハーでしょ♪
ちゅう方向で!