ああ、もう・・・・。明日は日曜日なのにエージェントAの運転手である。
しかも中途半端に2時半頃出発予定。
オイラには行かねばならない場所があるのに・・・。
また”お預け”であります、とほほ~・・・。
そうだ、新しい情報もあります。我が社のプロジェクトで某トンネル入り口にて、
とある大工さんとお話をする機会を得ました。
この人がまたいい趣味をお持ちでその対象は・・・
”石”であります。
か~かっかっか!この人もかなり痛い人でした(いい意味で♪)!
彼は大工さん、真面目に話すその内容は・・・・
”一年365日、150日は川に通い
石を捜している・・・。
今宵の獲物は
武尊石・・・・。”
”日本○○○石の会の支部長さん??”
”数十年やっているがこれは!と思う石は
未だに2~3個である。”とりあえず青トラが持つ石に関する全知識を
以て対応(迎撃)しました。
最初はマイナーな趣味を持つ者だけが解る、
自慢話をした後の相手に響かぬ悲しさを噛みしめる
かと思いきや、青トラが応戦するモンですから
話が弾みます♪終いにゃ、
”おめーよ~、
”石”
やってみね~か?”ちょっとしたオファーである・・・。
青トラはやんわり受けたと見せかけてかわしました!
ふう~、この人、話が好きだな~。
途中で青トラのここ最近の調査対象である
”沼田砥”について語ると・・・
”俺持ってるぞ!!!”と
徐に棚から出してきました・・・。
見た瞬間っ!
”あ、沼田砥だ!!!”青トラは早速、ここ最近知ったこの砥石の
情報の一部(産地)をこの大工さんに話す・・・。
”そうか~?俺は産地は岡谷の河原で取れたって
聞いたぞ~。”
うんうん、この方も勘違いしている。
やはり、研究者の論文(リポート)だけでなく
現地に行って史跡で砥石のコッパを採掘し
詳細な写真、動画を踏まえてリポートすべきであります。
でもいい話を聞いたぞ!本来(ここが重要)の沼田砥産地の確定(候補がたくさん)・・・。
実売されて多く流通していた沼田砥(偽装?)の産地史跡探訪。
おお、心が躍るぞ~♪盛り上がってるのは青トラだけでしょうか?
多分皆さん、付いてきてらっしゃらない!?
このおっさん、
もとい、大工さんはある砥石を所持。
”鳴滝”であります。さほどグレードの高い物では有りませんでしたが・・・
結構なお値段だったことでしょう。
寛政11年、西暦1799年、
”日本山海名産図会”にはこう記されています。
城州嵯峨辺鳴滝高尾に出す物、天下の上品、
他に類鮮し・・・と
絶賛されております。
しかーし、鳴滝と言っても広うござんす。
地下深くの熱・水その他モロモロの要因により
一里歩けば品変わる砥石の世界でございます。
何でもかんでもその産地ならば良いという物では
ございません。(例外もあり!)
最近はもっぱらこっちだよとダイヤモンド砥石を指さします・・・。
大工さんの技の衰退、人造砥石の台頭・・・。
確かに天然砥石は難しいんだよな~、
相性も激しいし・・・。
とにもかくにも、河原に行って石を集めるのは・・・
趣味じゃありません♪(デモ、砥石は取りに行くんじゃナイの?)
早く、休みを取って行きたいな~♪アソコ!!!
そうだ、前回の会議でのエージェントAの発言!
”ブログってダラダラ書けばいいってモンじゃないんだよ、
写真と一言コメント、それでいいんだよ!”
社員全員にお客様向けブログを強要するAでありました。
最近プロジェクトグループ単位の見える化+アカウンタビリティが
我が社の流行りでございます、その一環で・・・ね・・・。
もう、ダラダラブログでスミマセン♪
本題、行ってみる?
すなわち、(ふう、長かった・・・)

スチールの
ソーチェン!!!!

分かるかな???

分かる方だけ分かればいい!!!
RSC
ラピッドスーパーコンフォート
つまり!!!
角刃であります!!!!!!!!それにしても最後の写真は抜けがイイナ~!
この角刃は、MS260用であります。

角刃とマイクロチゼルの違い(切れ味とか)どうかな~?
まだ試してません・・・。
時間がないのよね!
この角刃のソーチェンを2本買いました。
一つは角刃+六角ヤスリで目立てしようと思いますが、
その前にねえ~、ノーマルの無目立てのソーチェンの
8寸角切断時間の計測をしたいと思います。
そうだ、MS260・・・当初は45CMのガイドバーを装着。
今回は~、

40cmのバーを購入!!!
37cmのバーとどちらかで悩みましたが・・・
37cm用のコマ数は40cm用のソーチェンを
切って繋いでコマ数を合わせる必要が有るので・・・
泣く泣く40cmにシフト!!!
でも・・・。

たった5cmだけど、取り回しが
全然違います!
これはビックリ!
やっぱり37cmにしときゃ良かった!!!

このバーの仕様です。
今回は色々追加購入!

フェリングレバーです。
グリっっとやったり、グイッとやったりする棒です。
詳しい使い方は後日アップしましょうか?
(なかなか、詳しく書いてあるサイトや取説が有りませんので
アップ希望者は拍手、お願いします。)

そんなに使わない物まで・・・・

手斧と安全クサビ(中)。

だって、インストラクターの人が・・・
手斧でバチーンって、クサビを叩いてたから・・・。

あ、最初は刃が付いてないんですね・・・。
そんなに尖らせる必要はありませんし・・・。

なになに、斧を金槌で叩くな・・・。
コジルなよ・・・・。
無口でヤレよ・・・。
黒いブーツか白い長靴を推奨か・・・。
さすがドイツの商品、
分かりやすいイラストだ!
今回は安全クサビ(中)を購入!
皆さん、クサビは2個ペアで使いましょうね。

このロゴマークのクサビの切れ味はなかなかダナ~。
ちょっと、大きいナ~。
(ちょっと、ふざけすぎ♪)
今回は角刃について考えてみましょう。
疑問点・問題点
1.なんで角刃は廃れたのだろうか?
2.角刃のメリットは?
3.なぜ、皆さん角刃に関して、伝聞なの?
以上、3点。まずは青トラ、使ってみます。
それからグダグダ語ります。
間違いないのは角刃と六角ヤスリには、
新たな目立ての道が開けている事!
下の資材置き場の8寸角が切り刻まれていたら・・・
それは青トラの辻斬りでございます。
血痕ならぬオガクズがそこに散乱しているでしょう。
ちゅう方向で!そうだ、最後に!
やい、スチールの営業!!!
自分ちのソーチェンぐらい諳んじろヨ!!!
”え、そんなの有るんですか?”って
カタログにも書いてあるだろ!
何が”新発売ですかね?”って、
ピコデュロと勘違いすんじゃねえよ!
と、対面販売を重視しているという
スチールの営業さんと小売店に毒を吐いてみました。
でも、クサビが1本1000円は安いね~。
チェン*2本、手斧、クサビ、フェリングレバ、
ガイドバで税込み3諭吉!
安いけど大出費!
もうしばらくはチェンソー関係購入禁止です!!!
2月とある土曜日の夜にこれを記す。
フィリングバー→フェリングレバーに修正!!
スポンサーサイト
テーマ:建設業 - ジャンル:就職・お仕事
2月も半ばとなりました。
こちらでは1度、ドカ雪が降りましたが、
(積雪60cm)気温も高かった事もあり
3日ほどで消えてしまいました。
かなり前から宣言していた某県某所への史跡探訪も
なかなか実現せず(一部より止めた方がいいとの意見もあり)
除雪と見積に忙殺されております・・・。
我が家にも例のヤスリが到着!!
早速、試すもこれが難しいんです。
すなわち、

ペフォード(ファード)の

3コーナーと、
同じくペフォードの
ダブルベベルであります!なんのヤスリ?
皆さん、驚いて下さい、
これがチェンソーのヤスリなんです。
日本では一部の方々がその存在を知り
それによって研ぎ出されたチェンソーの刃の
切れ味に色々なデメリットもぶっ飛ぶと言う
最近になってやっとごく一部の店舗で発売された
ヤスリなのです♪
青トラのここ最近のチェンソーマイブーム、
その原点であります!
海外通販で購入も可能ですが、
今回はネットショップで購入。
ちなみに今回取り扱いを始めた店舗が
青トラの知っている限りで2軒。
しかし値段の差が500円/1本!!!
この件については後で記するとしましょう・・・。
通常、っていうか、今まではチェンソーの刃は、
丸いヤスリで研ぎ出すのが常識でした・・・。
ところが、数年ほど前、ごく一部の方々が
外国人チェンソーインストラクターや海外ネット通販などで
このヘンテコなヤスリを見出し、
(もっと昔から知っていた方もいらっしゃったんでしょうけど・・・)
数年後、
青トラの愛読書”林業新知識”にダブルベベルが
紹介され、それを読んだ青トラに、
戦慄が走りました!!!
なんじゃ、コリャ!!
ええ、どうゆうこと?
どうゆう理屈?それからの青トラのチェンソーに対する
マイブームはこのブログに記されております・・・。
本来、この2種類のヤスリはソーチェンの中でも
角刃に使用する物です。
角刃は現状、普及しておらず、角刃のソーチェンを
見た事がある人もなかなかいません。
角刃とは、その名の通り、カッターの角がL字型で
角張っております。そこの角にこのヤスリの角を合わせて
研ぎ出します。この時、ヤスリのひねり、そしてXYZ軸、
かなーり難しい目立てとなります。
上刃の切削角が体に染みついている方々にとっては
それほどでは無いんでしょうけど、普段からチェンソーに
接していない、伐木していない青トラにとっては・・・
とってもむつかしいんです♪

目立てするにはダブルベベルの方が、
長辺部が長いため、目視が容易で
目立てしやすいようです。
そしてこのハンドル!
ぜひセットで使用すべきでしょう。平ヤスリ専用ですからピッタリ収まってガタがないのは
当たり前かも知れませんが、ハンドルのヤスリ側、
ここが六角形に近い形状になっており、
目立てする際の目安になります。
初めて平ヤスリをセットする時に、
奥まで入らず、
”なんだよ、これ、合わないジャン!”
なんて思わず、思いっきり差し込んで下さいな。
バチンと奥で何かが折れて(?)ピッタリ、
ガッチリ収まります。
目立てする角度も全然違いますが(この記述には
誤りがあります、正確にはヤスリの進入角!
ソーチェンのカッターも刃物ですから刃の理想角度は
どんな場合もほぼ同じです。)
目立てが逆研ぎです。
通常は刃先に向かって擦りますが、
角ヤスリは逆、バリを巻き込むようにチェンソー方向に
擦ります。

すこしがたつくハスクのオレンジハンドル・・・。ぐいっとヤスリの目まで差し込めばシッカリします。

正直言って、このヤスリによる目立ては、
ミーハー青トラには難しいです・・・。
ともかく、数をこなしてPDCAで技術習得せねば
ならないのに切る木がございません♪
資材置き場のばた角を試し切りしていたら、
”ばた角がもったいないじゃないか!”とおしかりも受けました・・・。
ばた角なんぞは、ジャッパジャッパ切れますから・・・。
ああああ、伐倒したい・・・手頃なヤツを・・・。
切ったら最近仕事を頂いたIさんにプレゼントするんだ~♪
薪ストーブがあるお家なので広葉樹バンバン欲しいって
言ってたし・・・。
一石二鳥とはまさにこの事、ちょっと前に切った
ニセアカシアも軽トラに乗せて持って行こうっと♪
最近買ったソーチェン・・・。

上から
オレゴンの
25AP(新ダイワ エンジンペッカー360用)
91VGX(スチール MS200用)
22BPX(スチール MS260用)であります。
災害緊急出動用に常にスペアを持っていないとね!って、土木屋が意気込んでどうすんの???
(バカだな、道路に木が倒れたら一番先に行って
そこを利用する人たちが困らないように
自主的に動くのが土木屋ってもんだろ!
座して待つのは愚の骨頂、まずは行動!
利益は・・・2の次、3の次!!!)
おお、最近の22BPは進化したね~。まずはメッキが変わったようです!
メッキは実は刃物で言う鋼の部分になります。
このメッキが固く鋭い刃となって木の繊維を
切り離します。なんか昔の機械時計の針のような
ブルーですな♪
そして長さ!!
おお、有効な刃の長さが6mmもあります!これは長持ちしそうです♪
25APと22BBXは、マイクロチゼルと
呼ばれる形状です。角の部分が丸く、
角ヤスリで目立てする時、ヤスリの角を
天端(テンバ・・・建設用語・・・一番上の部分)と
丸が接するそのコーナーに合わせるのが
上策のようで、しかしそれがなかなかむつかしい・・・。
ちなみにこの3種のソーチェンでも、このヤスリで
まともに実用出来る目立てが出来るのは22BPXだけで
あとの2種は刃が小さく(丸ヤスリでも4mmを使用)、
角ヤスリでの目立ては難しそうです。
(違う部分を削ってしまいます。)
青トラ的には海外通販で角刃を仕入れたいと思います。
オレゴンの22LPX!!日本じゃ買えないようなので・・・。
”角刃は切れるけど刃持ちが悪くって・・・”
と言う話を聞いた事があります。
そりゃそうです。
丸ヤスリで研げば、コーナーの部分に
必要以上に鋭利な刃先や出来たり、
理想的な角度に研ぎ出された刃がごく一部に
出来るだけですからね。
角ヤスリに学ばせて頂く日々・・・。
暫く、楽しめそうです。
上から
○左が文旦 ○右がグレープフルーツ
▲その下の青いのがペフォードの
平ヤスリ用ハンドル+ダブルベベル
●茶色の木のハンドルがオレゴンの
ガイドバー付き丸ヤスリ4.8mm
●スチールのチェンソーに付いてきた木の
ハンドル(短くカット、滑り止め溝)
▲オレンジのハスクバーナー丸ヤスリ用ハンドル
3コーナーを装着!
丸ヤスリで研ぐならスチールの木のハンドルが
一番早く、手返しがいいですね。
フリーハンドで機械的に目立て出来ます♪
4は4.0mmって意味です。
ここで今年の柑橘類が登場ですよ♪
すなわち

文旦とグレープフルーツであります。
デカイですよ~、
文旦は900gぐらい、
グレープフルーツは1kg越えです♪
グレープフルーツはメローゴールドという
品種で、酸味が少なく甘~いのが特徴!
そして文旦!
コイツは酸っぱくて、ガッツリしていて、
サッパリしてチョイ甘くて、
酸っぱくて旨いのを求めているならこちら!!!
もう10kg食べちゃいました!
グレープフルーツは15kgほど・・・。
一日1個は巨大蜜柑をほおばっております。
もうすぐあの”清美タンゴール”の季節が
やって参ります。
清見タンゴールいいね、最高。
デカイ方が酸味と甘みのバランスがいい♪

アメリカのやる事は規模がでかすぎます。
キャルフォルニヤ産だそうで・・・・。
キャルフォルニャには雪が降るんでしょうか?

滑り止めの砂に塩カルを少し混ぜて散布しております。

グレーダーと言う機械で除雪しています。
機械は古いですけどバリバリ現役の作業車です。

タイヤショベルで除雪です。
この日は朝3時頃から砂まき~除雪でした。
休憩時間はなく食事も10分で切り上げ・・・。
挙げ句の果てにそこら中から除雪依頼・・・。
普段仕事を廻さない廻してこない所からも・・・。
仕事をすればしただけ儲かるなら不平不満は言いません!
末端はひどいモンです、ドコでもそうでしょうけど・・・。
ドカ雪が降る中、誰もが寝静まる朝一番、
休み無く除雪し続け、一部の方々から頂くおしかりの電話。
”道路の雪を出入り口に寄せるなよ!”
お怒りごもっとも、デモ、道路を除雪しなきゃ
大動脈瘤で死亡ですよ。
自分の家の入り口?
そんなモン、スコップ1つあれば男なら10分かからず
寄せられるデショ!
お年寄りの家や特別な事情のあるお家は
我が社がそのお家の入り口を通れるように
スコップで入り口を作っていますよ♪
除雪がお嫌で、町や市の除雪作業が気に入らない??
そんな貴方には雪の降らない土地を紹介致しましょうか?
我が社の除雪路線に住んでいる方で、
我々が砂まきを終え朝日が上がった頃、
いつも同じ人が長く続く歩道を人力で除雪しています。
毎回、こちらに向かって頭を下げられます。
こちらも慌てて頭を下げます。
一番はその方です。
無償でしょう。お子さんがいるようには見えないおじいちゃんです。
孫ほどの子供が通る通学路の歩道。
あの人は黙って黙々と、毎回雪かきを
行っています。
私はその人に近づけるだろうか?
少なくとも自分の家の入り口を除雪して
電話を掛けまくる(警察・県・市)輩には
なりたくないモノです。
県や市町村、予算が無く除雪もままなりません。
建設業者、疲弊しきってどうにもなりません。
景気対策のためにも公共工事を出せ!!!なんて事は
絶対言いません。言う気もありません。
ただ、公共工事を出し続けた頃と同じ、
除雪や緊急対処等、地域に密着したケア的作業は、
今や不可能です。
確かに儲かっていたあの頃・・・。
しかし、除雪や地域貢献をしない業者は
公共工事に参加出来ませんでした。
除雪用に機械を所有し、舗装専用の機械を導入。
緊急時用に土嚢や機械、材木を各地元業者が
保管、管理していました・・・。
地域は我々が守る!
それくらいの気概があったように思います。
全てを無駄と言うなら
貴方が今も使っている、道路、水道、下水道は
無くなっても生活出来ますか?
”無駄な公共事業”と言われるたびに
心が痛い青トラ。
”ごく一部の無駄な~”
どう?この言い回し。公共事業でも全身全霊を掛けて仕事をしている
我々は少し気が晴れるんですけど・・・・。
(後半はほぼ愚痴ですな♪スマソ)
ちゅう方向で!!!!
テーマ:建設業 - ジャンル:就職・お仕事