聞くところによると、我が地域は、
最悪だそうである・・・。
”下(都市部)は、忙しいよ♪”
と、なじみの職人さんが語る・・・。
田舎は厳しいの~。
努力も足りないんですけどね・・・。
昔を懐かしく思い、棚を整理していたら、
懐かしいモノが出てきました・・・。
全長 1,181mm
全高 416mm
メインローター径 1,237mm
テールローター径 233mm
ギアレシオ 9.78:1:5.18
全備重量 3,000g
すなわち、
+

JR Ergo 30
エルゴ君なのである!
JRとは・・・・
電車の会社ではありません!
日本遠隔制御株式会社 (Japan Remote Control Co., Ltd.)
ラジコンと言えばこの会社を外しては語れぬ・・・
そんな会社でございます。
JRの開発陣がその思いを全てぶつけたエンジンヘリ・・・。
それがエルゴであります。
7~8年前の機体であります・・・。
30とは、エンジンの大きさで、ヘリに使う物の中では
一番小さい排気量で入門向けのエルゴ君です。
その当時の青トラは週末になると河川敷に行き
蛙跳び、ホバリング、殺人上空飛行とヘリ浸けの
日々でした・・・。結局、ヘタックソなままで、
その内、パソコンというおもちゃを得て、エンジンヘリを
卒業し今に至っております。
ミーハー青トラですから、購入当初の原型を保つ事はなく
カスタマイズを繰り返します。
重いエルゴ君がさらに重くなり、素晴らしい安定性を
得ました。その一部を昔の思い出と共にココに記します・・・。

”JR エルゴ ヘリ”等でココに着いた方なら分かる
これらの写真に驚愕せよ!!!

ピッチコントロールにベアリング入りのユニバーサルリンク。
ガタ無く、スムーズ、それがコイツの売り!!!

ボディは、標準ジュラルミンから、カーボンに換装済!
なぜか予備でもう1セットカーボンボディセットが有るのは
ご愛敬!

トラッキング調整に超便利なリンケージロッド!
片方が逆ネジになっていて、ターンバックルのように
伸び縮が簡単に行えます。ユニバーサルリンクをカットして
ストロークを確保。
強度?そんなモン、関係有りません!!!
多分大丈夫、きっと大丈夫!!!
それにしても、紫色のオブションハイグレードパーツに
埋め尽くされていますね・・・。
これ1台で万年筆何十本買えそうです。
物を買って、精神的安定を図る・・・。
昔から変わっていない青トラでございます・・・。

テールパイプもバーチカルフィンもカーボン製!!!
テールがカーボンだとハードランディング時に
テールロータと地面との接触を防ぐ事が出来ます。
樹脂だとぐにゃっと曲がってローターが接触してしまいます。
実機だってなんか棒が着いてますモンね!

アエロスパシアル
シュペルピューマさんであります。

働くヘリ、それがこれ!

基本原理は同じ・・・しかし実機には人命が掛かっております。
ユニバーサルリンクを切断し使用するなどとてもとても・・・。

3トン近い荷を軽々と持ち上げるヘリ・・・。
凄い事なんですよ、この写真は・・・。
ちなみにオレンジ色の作業着を着た人の後ろにある、
道具小屋(スーパーハウスのシャッター倉庫)が
このあと、悲劇に遭う事はこの時誰も知らない・・・。
ヘリに持ち上げられた倉庫が30m程で、回転を
始める・・・。
無線で飛び交う”危険・中止”の言葉。
以前このブログでも触れた我が倉庫であります。
”俺の倉庫が~!!!!!!!!
誰か、誰か止めてーーーーー!
回ってるヨー、高速回転してるヨー!!
ゆっくり、ゆっくり降ろして~!!!!
うわ~!!!”
人生において願いが結果に直結するのは、
最大の幸福であります。
その時、青トラは幸福に恵まれませんでした。
”ガッゴッ!!!!”
鈍い音と共に地面と接触!
地面がえぐれ、砕石が飛び散る!!!
声にならない声を振り絞り・・・、
”まじかよ・・・。”
あまりのショックにカメラを向けるのを
失念・・・。
ところがそこは、
”ナガワのスーパーハウス”
”やっぱりナガワだ!
ヘリで落としても、ダイジョ~ブ♪”
軽微な損害で(角パイプが曲がった)その後、
ワイヤーを張り替え無事運搬完了!!
高速回転する我がハウスを見る事は
今後無い事を祈っています・・・。
話が飛びました・・・。

どーですか?
このテール周り・・・。
がっちがちだよ。

”ドコの選手権に出るの?”
と聞かれそうなメカニカルなテール。
いえいえ、危険な上空飛行(いつ落ちるか不明)ですが・・・、
何か?

サーボは適材適所、
エンコンは3001(激安サーボ、でも丈夫)で十分!!!

OS32SHリングのエンジンに
ツインプラグヘッド!!!
甘めのエンジンセッティングの為、
常に絶好調なエンジン!
”良い煙でてるネー”が
ヘリ仲間が青トラを褒める数少ないお言葉!

ハイパワー、激速サーボ!

テールには速いサーボを・・・。

セルフグローを装備。
左上がグロウボタン、マフラーの脇に
そのパイロットランプ。

当時の最強ジャイロ!
GY501!!!
良くテールを押さえてくれました。

これは珍しい、
テールコントロールが1点支持。
結構いけてます。

エルゴ所有者でないとこの凄さが伝わらない・・・。
この悲しさ・・・。

金色クラッチ、色がお気に入り・・・。

もう1機のへり、
アミーゴ君であります。
コチラはほぼノーマル。
サンダータイガーエンジンを搭載。
もったいないナー。
また始めるかな。
現場で飛ばすのも良いね。
ホコリまみれな我が宝物達・・・。
時々引っ張り出してやるのも楽しいですね。
もうそろそろ、疲れてきましたので終わりにしますかな。
最後に現場近くで貰った漬け物樽を
ゴミ箱にしてみました。

塩ビパイプで有名なアロン化成の製品です。
丈夫さが売りらしいんですが・・・。
漬け物つけないので、ゴミ箱にしました。
ちょっとステンシルを・・・。
ちなみにFMN シビル~は
青トラの登録商標です。(嘘です~)
FMNは我が町の英訳!!!
良い町の名である。
ちゅう方向で!!!!