分かっている・・・。
分かっているつもりでした。筋を通しておいてもこの手法による見積もり、設計、受注、施工に
伴う、社内的リスクについては・・・・・。
つい最近、上司より、つううか、エージェントA(専務とも言う)から
青トラに対して独断が過ぎる!との指摘を受けました!
それは夜分、時計が夜の12時を回ろうとしていた時、
青トラ:”エージェントA、明日から○○のプロジェクト、着工します。”
A ”おおそうか、頑張ってクレよな、トコロで下請けはドコ?”
青トラ:”基礎は○○、設備はSです。”
A:”なにぃ、そんなの聞いてないよ!”
青トラ:”あれ、受注票・実行予算・見積もりにも書いてあったんですけど・・・”
A:”俺見てないよ、いつの話?”
青トラ:”見積もり・実行予算は3週間前、受注票は3日前です。”
・・・・・・・・・・・・・・
社会人の方ならその後の展開は想像頂けるでしょう・・・。
”決裁”どんな小さな物件でも、その金額に応じた権限を持つ者が
判断し、決裁をする!それが組織であり会社であります。
社内稟議における大切な書類が、机の上で埋もれている現実。
見ていないはずです。その書類の山の中にあるのですから・・・。
お馬鹿な意味で、圧巻ですよ!その山は・・・。
我らが見積もりは正に積み上げられ、その山の基礎を担っています・・・?!
青トラが、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)を怠ったのか?
青トラが、下請け業者選定に手心を加えたのか?
青トラが、提出すべき書類の提出を怠ったのか?
否!!!一切無い!!!現場に嫌われ、諄いと言われ、
社益のため、仲間のため、社会貢献のため・・・。
何より、本気で頑張っている人のため今までやってきました!
(+自分の為に・・・・・・・・)
今回の仕事も普通の業者であれば細かい割にめんどくさい
工事です。
どの業者も
”分からない、やったことがない、そんな金額じゃ無理・・・。”
唯一、資材を調べ上げ、図面化、見積もりした業者がSのみ・・・。
金額も、先方が前回他社に見積もり依頼した金額を遙かに下回り・・・。
なかなかこのご時世で先方の稟議通りにくい中、受注となりました。
エージェントAが、業者Sを排除しようとする思惑はココでは書きませんが、
かなり低レベルなお話であります。
青トラは言いたい・・・。いい仕事をして、見積もりが安くて、アフターフォローが
しっかりしている業者・・・
その業者が実は、夜中、顧客Aの緊急事態に作業員を集め、
我がプロジェクトで、顧客Aの青トラに対する信頼関係を
構築するのに多大な貢献をしたことは,余り表に出ていません。
業者を褒めることは、諸刃の剣であります。貢献する業者については
直属の信頼出来る上司にしか報告しません。
その上司が上に報告するかしないかは上司判断です。
確かに、
時々、高めの見積もりを出してくる時も有ります。
しかーし、そこには”青トラチェック”が入ります・・・。
”高いね、何時間で作業するつもり?あ、そう、それじゃ、ネットは、
○○円だね。それじゃ値引きね。あれ?コレはこの金額で足りるの?
どうやるの・・・・¥¥¥¥¥・・・。”
業者の見積もりから得るもの、得られるモノ・・・・。
プライスレス・・・・。A:”青トラよ~、勝手に決めるなよな!”
青トラ:”それじゃ、明日のプロジェクト、中止しますか?”
”今から業者を呼んで値引きなり、下請け変更なりしますか?”
A:”そんなこと言ってないよ、いまいち話がかみ合わないな~”
話がかみ合うわけ有りません!プロジェクト開始まで
後、8時間を切っているのですから・・・・・。
青トラもこの時、かなり頭に来ていて言わなきゃいいことを
かなり言いました。
青トラ:”センムの机の書類の山に稟議書が有るんじゃないですか?
部長には出しましたよ、稟議書!部長は書類を無くさないですよ。”
あちゃー!青トラのお馬鹿さん♪そんな青トラが大好きな色・・・・
それはグリーン♪
緑色であります。
都会にあっては派手な色、
田舎にあっては地味な色、
心にあっては思い出の色、ふるさとの色・・・。行くぞ~♪
すなわち、

ペリカン グリーン 1935
なのだよ、君ぃ~!
見切れてるぅ~。ガクンっ。
いいグリーンだ♪10年前に発売されたペリカンの限定万年筆です。
創業当時の万年筆を忠実に再現、復刻し、内部機構は
現在の機構を採用した、
正に外見は優雅な帆船、内部は最新イージス艦みたいな・・・。
だ、だめか、この例えは・・・。
詳しく見ていこう・・・・。
ロゴがいい!(感化されてるな>青トラ)
この頃は子だくさんだったんですね~。
このグリーンの色味は筆で書いたような暖かさがあります。

このシリーズはインクを入れてすぐ書き出しが出来ます!?
うん?この書き方だと変な誤解を生みそうな気が・・・。
ちょっとナデナデすると心地よい書き味に・・・。なりました♪
固いかも知れませんが、余りニブにしなりを求めなければ
いいと思います。

M800と比べると控えめな万年筆ですね。
ていうか、M800もデカイのね、意外と・・・。

このシリーズは5本有ります。
あと2本を手に入れるのは・・・・難しいかな?
まあ、頑張ってみますかな。


上から順に・・・好みです。
揃ったネー♪会社で万年筆話に食いついて来るのが
エージェントAだけであることも確かです・・・。
素直にハイっと答えますかな♪
これからも、模索し、独創性に富んだ見積もり、提案を
提示し、独断でやっていきたいと思います♪
(確信犯かよ!)
仕事をとらぬ、営業よりマシ!!!!!
ちゅう方向で!!!!
スポンサーサイト
テーマ:文房具 - ジャンル:趣味・実用
久しぶりの舗装工事で、いい汗かいている
青トラであります。
爽やかな秋の風は暖かい日差しと交わり、例えるなら・・・
冷えたご飯にあったかいカレーライス・・・冷えたご飯にあったかい2日目以降の
どろどろほうとうライス・・・
(一部の地方の方ならお分かりだろう)冷たいアイスクリームをお皿に取り、
自販機のホットなおしるこぶっかけアイス・・・
(青トラオリジナル♪お試しアレ・・・)幸せな時間を与えてくれます。
どんな料理もスプーンには困ることのない青トラであります。
今回のプロジェクトで青トラが苦労していること・・・。
それは、いつもと違う協力業者さん(つうか初顔合わせで後がない)・・・。
青トラがいかに今までの協力業者(仕事仲間)に支えられていた事か・・・。
今回は細かいところまで、青トラがしなくてはイケマセン・・・。
”うう、青トラクオリティを保つには、皆の協力が必要なのか?”
これは、今回よーーーく実感しました!
それにしても業界第2位の道路ゼネコンが我が社の
孫請けとは・・・ホント、この業界のお馬鹿な所であります。
プロジェクトの最中、ストレスを買い物で紛らわす青トラです。
川口氏との語らいから半月が過ぎ、ちょっとお買い物をしました。
すなわち、

ペリカン M400 茶縞であります。オヤジ臭い?いえいえ渋めも味の内ですよ。


ニブはBBであります。
今回はコイツを自分の好きなように先っぽを
削りたいと思います!む、無謀かな?
目指すは、日本語に適したあの筆のような線の丸さ!
手本にすべきペン先は数本有ります。
BBがEFになるまでには到達したいと思います。

うーん、どうやってアノ丸みを出すんだろうか?
しばらく楽しめそうですね♪
近所のホームセンターでラッピングフィルム(3M)を買い貯め、
一人、おっかなびっくり研磨中の日々でございます。
(万年筆に興味のない方はこの文章すら意味不明なのでは・・・。)
さーて、お次の2本は限定物ですよ♪
すなわち、
分かる人には分かる!!!!
ペリカン
1935 ブルー
1931 ゴールド
である!!!はははっは、買っちまったナぁ~♪
このシリーズ・・・
全部集めるにはまだ時間とお金が足りません。
早速、詳しく見ていきますか!?
まずは、ペリカン 1935 ブルー ニブM!
短っ!!!
それが第一印象。
セルロイドで出来たボディ・・・。
カンフル臭はあまりありませんでしたよ。
しかし、キャップ内部の臭いはツンツンカンフル臭!!
”こ、これは!昔の三角スケールの臭い!”
竹の心材に、セルロイド樹脂でスケールが刻まれた、
懐かしの三角スケールの臭いです!
クリップの形状がイイじゃないですか♪
それにキャップ!ペリカンのロゴが背高帽に刻まれている
様です。愛嬌タップリのキャップ♪
ココに惚れてしまいました。

”なぜ、この万年筆を買ったの?”
フォルムがいいっ!!!!!ビンテージ物も考えたんですが、これから使い込む
万年筆ですから、経年劣化により、使用出来なくなった
”お飾り万年筆”を手元に置きたくないとの考えからです。
気軽に修理してくれるお店が近くにないのも理由の一つです。

このマーブル加減のいい加減さが古き良き時代の味・・・。
青系の万年筆は初めてなので良しとしましょう。
出来ればグリーンも欲しいものです。


他のブログにも書かれていますがしっかりしたニブで、
軟らかい書き味を求める人にはカターイ棒きれに
思えてしまうかも知れません。
しかしインクフローの良さと滑らかな書き味からか、
不満はございません。固めのニブに慣らされているからか・・・。
もうそろそろ、一番軟らかいとされるM1000を
買いたいのですが、なかなか踏ん切りがつきません。
軟らかいニブに交換することも可能な様なので、
しばらくはこのまま楽しみたいと思います。
また、ペンクリに行きたくなりました。
さーて、もう1本、行っとくぅ~?
すなわち、
ペリカン 1931 ゴールド
なのである。

えっ、軽っ!!!!
意外と軽いですね~。
ニブはBです。しっかりしたニブです。

青トラは緑色に弱いのです・・・。
どうも緑色の物を収集する癖があります。
この緑色のロゴを見た瞬間・・・。

この緑色のマークを見た瞬間・・・。

購入決定です♪古き良き時代のフォルムを今の技術で再現する、
このシリーズ・・・。
キャップにシリアルナンバーが付いてなければ・・・。
青トラ的にはシリアルナンバーも字体を考慮して頂きたかった・・・。

これからもペリカンさんに期待大です♪
3本一気に増えたので、ケースも新調しました。

右上2番目のチョコが仲間入り♪
ブッテーロペンケースは、少しずつ熟成中であります。
グリーンの発色がいい感じです。
鉱石的な深い透明感が出てきました♪
万年筆・・・。なにが面白いって?
なかなかうまくいかない!
色々やってみる。
良くなった♪
また楽しめる。
なかなか人には伝わらない楽しさがそこにあります。
前にやっていたRCエンジンヘリコプターに似た感覚。
ともかく使って、使い込んで、整備して、自分の物にしていく・・・。
小さいながらも全てがそこに凝縮されている世界。
いいね、最高。しばらくはプロジェクトに集中しましょう。
そして、新規工事契約を貪欲に引き出していきましょう。
時間が空いたら少し休もうかな・・・。
冬も近づいている頃だし・・・。
ちゅう方向で!!!
テーマ:文房具 - ジャンル:趣味・実用
青トラが有給休暇を取ることは、
余りありません。日曜日でさえも遊びに行く方面の顧客と
打ち合わせやお土産を持って挨拶がてら様子を
見に行く・・・趣味の仕事を楽しませて頂いております。
そんな青トラが有休を取る時、それは休むための
条件が整った瞬間だけ!
となると、事前に有給休暇届を出すことは皆無であります。
前日の夜、しかも夜、部長が帰社した後に提出です。
社会人として”自分のスケジュール管理の出来ない無能者”
と呼ばれても仕方ありませんが、スケジュールに”スキマ”を
空ける事に違和感を感じる青トラです。”スキマ”が空いたら
休むのではなく、他人に出来ない”青トラ品質(クオリティ)”まで
引き上げるための、又は技術者がやらないことを実践する
時間にしたいと考えています。
”届けの直前出し”は社会人マナー最悪ですが、
部長との報告・連絡・相談は密に行われている為、
”一段落したら間を見て休みます♪”的感情は
部長も感じ取っているであろうと思いますので、
K部長:”休むンじゃなかったの?休めヨ~!”と毎回ツッコミを頂いております。
そう、何故か有休届を出しても半日出てくる羽目になる
青トラであります。
話の始まりは、1ヶ月ほど前になりますかな?
インターネットブラウザの”お気に入り”の整理をしていた
その晩でございます。
なんと!
セーラーの川口明弘氏が
我が県にやってくる!!
日時は10月3日(金)・4日(土)!!
場所は、ジョイフルホンダ(デカイホームセンター)内
”ジョイフル2” よっしゃ、そこなら車で1時間チョイで行ける!!!
その次の夜に我が部長に報告!
青トラ:”部長、10月3・4日!休ませて頂きます。”K部長:”いいんじゃないの!?”
青トラの
”ペンクリニック 川口氏と語らう”作戦の
開始であります。どの万年筆を見て頂くか?
何を聞きたいのか?
その日からワクワクが止まりません・・・。
しかし、夢や希望が自分の思うようになるならば、
この世に、”幸運や幸福”という言葉が無いことでしょう・・・。
ペンクリニック開催1週間前・・・。止まっていた新規プロジェクトが動き出し、
クリニック直後の月曜日から開始する事に
なってしまいました。
デモ、大丈夫!事前の準備は完了しております。
ペンクリニック4日前・・・。エージェントTより連絡がある・・・。
T:”青トラちゃん、金曜(3日)空いてる?”
青トラ:”なんでしょう?”
T:”住宅の起工前測量なんだけど出来る?”
青トラ:”場所はドコですか?”
T:”うーんとね、○○と□□の2カ所なんだけど。”
ココで青トラは悩みました。これは明らかに急ぎの仕事です。
次の週からはプロジェクトが始まってしまい測量どころでは
ありません。幸運にも(!?)ペンクリニックが開催される
”ジョイフル2新田店”から10km圏内であります!
青トラ:”分かりました、その代わり、現地集合で
○○時にスタートと言うことで!”
3日(金)のAMが埋まった・・・。
ペンクリニック3日前・・・。。プロジェクト開始に伴う準備に不備が見つかりました。
今までならばその準備で十分でしたが、
事前情報(情報提供者Mスペシャルサンクス♪)により、
プロジェクト進行を根本から見直すことになりました。
金曜日(3日)はTより依頼の測量!
プロジェクトの準備工修正は土曜日(4日)しか無い!
1日で段取り替えであります。(ダブルH、サンクス♪)
4日(土)、終日埋まった・・・。
半日、半日でイイから川口氏に逢いたい・・・。
ペンクリニック当日(金曜日)!。朝、青トラは高速道路を南に下っていった・・・。
まずは1件目の現場!
なんだこりゃ!
更地って聞いていたのに・・・母屋・小屋・植木・塀・・・。
こりゃ、放射トラバース測量で外周から位置を測量するしか
手がありません。早速、道路に測量鋲を打ちます。
ただ打つわけではありません。最短最速を目指して基準点を
設置していくのです。(この下りは関係者以外は、ポカーン♪)
一緒に行った営業*2名、設計*1名が見ていないところで
青トラはダッシュでラッシュ!
ナントカ、2時間半で測量を完了させる。
2件目のお宅に行くと・・・・
同じような感じ。これは2時間コースですな。
しかし、現場説明を受けているとどうもおかしい!
”何っ、都市計画区域内(道路新設による)だって!
それじゃ座標と基準点が分からなきゃダメじゃん!!”
営業は、概要でイイからと測量することを要求してきます。
概要なら都市計画の平面図に宅地位置も出てるから
それをスケールアップすればいい。全て書類を揃えたら
青トラによこして下さいな!と言うことで終了!!!
時刻は12時を回ったところ・・・。
測量中に新規プロジェクトの役所の監督員より、
担当監督員O:”書類を会社に届けましたんで、
これから確認出来ますか?
確認し次第、連絡して下さい。”午後を”ペンクリニック 川口氏と・・・・”作戦に当てていた
青トラは、その電話を受け、思わず言ってしまいました。
”今日ですかっ????!!!”しかし、本日の青トラはペンクリモード!
青トラは会社に向かわず、県道2号線を東に向かう。
”おお、翼よ、アレがジョイフルホンダの灯だ!”県内屈指・最大級のホームセンターであります。
その中に目指すジョイフル2があります。
初めてのペンクリニック。
そして川口明弘氏!広い駐車場をグルグル回り目的地前に駐車。
作業着を脱ぎ捨てお着替え・・・。
ズボンは・・・、まっ、いいか。
Tシャツとシャツを着替え、万年筆を詰め込んだ
バッグを持ちいざ出陣!!!!
最近流行りのプロジェクトの合い言葉・・・。
”我々には時間がない!”それを実践する時が今ココに・・・。
階段を上がると、そこはハンドクラフトや
文具を扱うフロアになっておりました。
その中心に万年筆売り場があり・・・、
いらっしゃいました・・・。
川口明弘氏であります。白衣に身を包み、数名の方々と談義しております。
和やかな雰囲気・・・。
近づくと変なおっさんが・・・
”どうぞコチラへ♪”
お、素晴らしいタイミングの声掛け!
アンタ、ベテランだね!
並んでいる2人の女性と川口氏、そしてその手元に
意識を集中させる・・・。
川口氏:”万年筆は力を抜いて・・・”
”これでどうでしょう・・・”
”万年筆が増えてますね~・・・”
おお、結構ペン先を研磨してますよ・・・。
真っ黒になった研磨紙(?)にて雑誌で見た、
アノ手つきを惜しげもなく披露してくれます。
それだけでミーハー青トラは有頂天に・・・♪
それにしても男性は青トラ一人・・・。
青トラの左右も女性ばかり・・・。
そして青トラの番に・・・。
川口氏:”貸してみて・・・”
①アウロラ オプティマ
②ペリカン M640 サハラ
を順に手渡す・・・。
アウロラは、書き味というか紙と擦れる時の
些細ではあるけど音が気になります。
川口氏は、試し書きをし、ルーペでペン先を見、爪の先で
ペン先をチョチョッと何かしています。
(チョチョッとが分からないのヨ♪)
そして試し書き、そして研磨(20秒ほど)。
試し書きをし、青トラに手渡します。
手元のメモ用紙にそっとペン先を接地させ、
自分の名前をささあっと書く・・・。
ええええええええええええええええぇ~!オイオイ!こっ、これはたまげた。
無音、スムーズいやスムース(濁音を使いたくない)!!!
川口氏:”これは(切り割りが)開きすぎです。”
青トラ:”私はまだ万年筆を使い始めて半年ですが、万年筆は
使い込んで、それでもダメなら調整に出すべきですか?”
川口氏曰わく、
川口氏:”ちゃんと調整した物を使う方がいい、
そしてしっかり使って下さい。”
お次は、ペリカンサハラ!
調子が良かったんですがペン先を抜き差ししている内に
インクフローが悪くなってしまいました・・・。
川口氏に手渡すと・・・、
調整中にパチンっ、パチンパチンと音がします。
何だ!この音は!!!!しかし、藍色の指先に隠れよく見えません。
ずいぶん時間を掛けて試し書き、ペン先いじりを
繰り返し、最後に手のひらを返し、アノ動き!
そう、親指と人差し指の間を開き、万年筆に添え
”無筆圧筆記!!!”
こっ、これか、これが川口氏のこだわりか!ココまで来て気づかれた方もいらっしゃると思いますが、
今回、写真が全くございません♪
だって、”写真を撮ってもイイですか?”って一言が
出ないですよ、あの場じゃ・・・。
ほんとは、握手している写真をその場の誰かに
頼もうかと思ったンですけど・・・、無理っ!!
話はサハラに戻ります。
川口氏:”これは調整しましたか?”
青トラ:”はい、○○さんに調整して頂きましたが、
その後、自分でいじり壊したかも知れません”
川口氏と変なおっさんは目を合わせニコッと笑っておりました。
渡されたサハラは、Mのペン先に要求されるズバリの
インクフローに調整されております。
線がシャープな感じもします!
青トラは試し書きの際、何を思ったか、緊張のためか、
右下から左上に線を引いて見ました。
すると・・・
川口氏:”その方向には書かない方がいいですよ”
ちゃんと見てますね、川口氏・・・。
お一人様2本までなので、しばらく後の人の
話を聞いている・・・。
なかなか人が減らないな~♪
あれ、どうも様子がおかしい、
え、スタッフ?もしかしてみんなスタッフ?
確信は有りませんがそんな感じです。
ウロウロしてるとあのベテラン変なおっさんが
”どうぞ、空いてますよ。”と
座っているスタッフらしき人々をどかしてくれる。
③ペリカンM320 グリーン
④ペリカン M900 トレド
を川口氏に手渡す。
M320は5分ほど掛けて調整して頂く。
全く無料とは思えない!!
青トラも働かなくても食っていける身分になったら、
無料で趣味の土木クリニックを開くとしよう・・・。
川口氏もスゴイが、セーラーの社長・・・
最高の賛辞を・・・・
いいね、最高。ガリガリの書き味だったM320・・・。
こんなに軽いペンが無筆圧でインクが出ます!
半年に1回のペンクリニック・・・。
これからは毎回参加させて頂きたい。
最後に現状最高の書き味のペリカントレドを、
川口氏に手渡す・・・。
川口氏・・・あきれ笑いっ!!!
青トラと目を合わせ、また笑っ!!
ぶ厚く、日焼けした黒い手から出てきた
トレド・・・。
不意を衝いたに違いない!ルーペで覗くなり
川口氏:”これは良く調整されていますね。
楽しんで使い込んで下さい。”
青トラ:”はい、来年また来させて頂きます。”
ちょっとした名刺代わりの軽いジャブを放った青トラです。
おっと、時間です。1時間弱ですが有意義な時間を
頂きました。また頑張れる気がします。
緊張のためか、川口氏との会話はほとんど忘れて
しまいました。
2時半に会社に戻り、書類を確認!
座標計算後、作図!
測量し、境界杭の不在を確認!
測量成果表の不備を監督員に報告!
ああ、面白かった~♪
またうまくいったね、土木の神よ・・・。
自宅に帰り、改めて調整して頂いたペンを
試し書きし、ルーペでペン先を確認します。
書き味については言うに及ばず、
特筆すべきは日本語が美しく書ける事!!!
これは確信出来ます。例えば”永”の字。
各端部がとても綺麗に決まります!!!
”書き惚れる”
物書きではない青トラが万年筆を嗜む、
必須のフレーバーが我が万年筆に加わりました♪
ペン先の形状は・・・、
一つ言えることは切り割りの開き!
これ以上ないくらいに平行なところが平行です!
我々の世界で、一直線を見ることを”ためる”と言います。
それは人の目が持つ能力を最大限に使った見方です。
40mの距離で2mmぐらいの誤差を”読む”ことが出来る、
人の目!!!
その目をして、非の打ち所のない平行・・・・。
とっても綺麗にその切り割りにインクが満たされております。
ペン先はこれから毎日一本三分ぐらい眺めても一週間は、
楽しめそうです。

素晴らしい時間をありがとう。
スペシャルサンクス♪皆さん。
駄文でスマソ・・・エブリワン♪今度はセーラーの万年筆を買って、
川口氏に調整して貰おう・・・、
そう感じた青トラでした。
ちゅう方向で!!!
テーマ:文房具 - ジャンル:趣味・実用
うーん、新しく買ったキーボードの話を
書こうと思い、パソコンに向かった日曜日の夜・・・。
皆様は、いかがお過ごしでしょうか?最近の青トラは・・・、
読書の秋よろしく、図鑑を買いあさり読みあさる
初秋の夜(まだ早い?)、
”図鑑ってホントに、面白いな~♪”あとでアップしますヨ~。
ちょっと疲れて、パソコンに向かい、
虫の声を聴きながらのネットサーフィン中、
久しぶりに歓喜の叫びを上げました!!!
”うおおおおお、マジで!何か緊張してきたぁ!!”すなわち、
川口 明弘氏
我が県に来訪!!!!!!
”だれ?” って、アンタぁ、ググれ!
いや説明しよう♪
言わずと知れたペンドクターである。万年筆界の名医(そして神様)と紹介して間違いではないでしょう。
青トラも会ったことはありません。
しかし一番会ってみたい万年筆関係者であります♪
うわー、今から緊張してきました!
群馬県にお住まいの約1935人の万年筆ファンの皆様!
それでは発表しますよ!!!
セーラー ペンクリニック
(万年筆の無料診療、調整そして神様との会話)日時
2008年10月3日(金)~4日(土)
正午12:00~午後6:00
(最終日午前10:00~午後4:00)
場所
ジョイフルー2 新田店
(群馬県 太田市)
TEL 0276-30-9166
そして我らがペンドクター!!!
川口 明弘!!!よーし、有給休暇を取って2日間行くぞ!!!
しゃ、写真も撮ってこよう・・・。
いやー、今からワクワクしてきましたよ♪・・・・・・・・・。
あれ?
金 土曜日ってアンタぁ・・・!!!!?
何か悪い予感が・・・。
顧客Aの週末指定プロジェクトと重なりそうな・・・気が・・・。
いや、私情とビジネスを混同してはならない!!!
私青トラは、ココに宣言する!!
”10月3・4日は絶対休工日である!!” と。
ちゅう方向で!!初日にヴァンゴッホとアウロラオプティマを診て頂き、
その結果を持ってトレドの健康診断をして頂こう。
もし、行くことが出来たなら結果をアップしますよ~♪
それにしてもセーラー!!!
スゴイよな!懐深いよなー♪
こんどセーラーの万年筆、買ってみよっと!!!
セーラー、その情熱に
いいね、最高!!!!
テーマ:文房具 - ジャンル:趣味・実用
我々の仕事は・・・顧客・関係者との挨拶・打ち合わせにタップリと
時間を割ければ、大体の問題は解決します。
営業の方なら誰もがそう思い、実践の困難を
感じていることでしょう。
日々の諸業務の中、自分が優先したい仕事が
複数重なってしまった時、本人の嗜好により
顧客優先や書類優先、現場優先が分かれる
所でしょう。
人と会い、直接話をする。メールや電話、FAXに郵送・・・
どんな便利なツールも、直接面と向かって
話す事を前提として取り扱うと正に
鬼に金棒!!!顧客満足、現場満足、経営者満足が得られる事、
間違いないっ!!現場な人、青トラですが技術者+(営業)として
自分の出不精を改善しなければ・・・と反省しきりな
今日この頃であります。
今日はお休みでしたが、今お世話になっている地権者さんちに
行ってきました。
この現場は色々な事(!!!)があり、この現場だけで
ブログの記事に困らない素晴らしい(?)現場です。
青トラ的にはあり得ない!
そして何故か青トラが問題解決に
奔走したプロジェクトであります。
(大した役に立ってないかも知れん・・・。)
午後1番、自宅に伺って借りている土地の
復旧方法や日程、立ち会いについて
説明させて頂きました・・・。
4ヶ月近い新築工事の工期、たった2週間、外構工事を
設計、施工しただけの青トラが何故・・・!?
担当者は?営業は?直属上司は?
そんな輩はすっ飛ばして、(ちゃんと筋は通しましたけどね)
我が社のエージェントAより許可を頂き、暗躍しております。
実はこの作業も将来顧客になるかも知れない地権者との
大切な出会いの場であります。
顧客の選択肢の1つになる・・・。これが第1歩♪
見積もりを経て、適正価格にて、注文を頂き、
仕事で、我が社のファン(お得意様)になって頂き、
信頼を得る・・・。
1・2年かかるかも知れない・・・下手すりゃ5年ぐらい・・・。
その間も時々、挨拶がてら、世間話をしてくる・・・。
こりゃ、人が好きじゃなきゃやってられまへんわ♪
(カンサイ人な感じ♪)
青トラの場合、
オシャベリが好きなだけなんですけどね♪ちょっと、毒吐きま~す♪
でも、こんなチャンスを現場青トラに譲る(?)我が社の
営業さんは・・・、ぬるいね~、ぬるいっ!
仕事の少ない地方で働く営業として決定的に何かが
欠けています。本人が見ているとして記載します。
”アンタぁ、足らないよ!決定的に何かが!!”お借りした敷地に、茂る雑草が夏の香りと湿度で
青トラの鼻をくすぐります。
こんにゃろ、明日、我がホンダ製4サイクル草刈り機で・・・、
”刺身にしてやる(桑畑三十郎風)!!!”夏が来ますね・・・
深緑の緑・・・すなわち、

ペリカン スーベレーン M320
ワンタイムエディション!
グリーンなのだ!!!いまさら、ゲット!!

ちっちゃ~い!まじで小さいよ。
手のひらの幅に隠れてしまいます♪

あまりの小ささに、
”鉛筆しか入らんダロ!!”と
小箱の隅に追いやられていたスリップオンの
ミネルバボックスペンケースに突っ込んでみました!!
ぎりぎり入りましたヨ♪キツキツだ~!
小綺麗なペンですね~。

青トラは色むらのあるペンが好きです。
濃い色に・・・

淡い色・・・

1本で2度美味しい・・・。
いいね、最高。 にしても、ちっちゃいな♪

これは会社で使いましょう。決定!!!
緑なヤツらで記念撮影♪ブッテーロペンケースも良い味、出てきましたよ。
一番上がM800です。
大きさが比較出来ると思います。
グリーンなコレクションに新たな仲間が加わりました。
そしてまた・・・
グリーンなマグカップがやってくる。
from USA♪
2週間かかるってさ、届くのに・・・。
後日アップ予定!
こうご期待♪
ちゅう方向で!!
テーマ:文房具 - ジャンル:趣味・実用
次のページ